3ヶ月前からHYROXに向けて自分なりにつくったトレーニングルーティンを書いてみます。
週1回の本番に向けた通し練習以外は、今も継続中です。
<毎日やること>
・5〜10km ロードでペース走
・PHS 10回
・ウォールボール10ポンド 200〜300回
・Vクランチ 100〜150回
・倒立 2分×3セット
・T2B 45〜50回
・懸垂 ネガティブ10〜15回
・就寝前にストレッチ&フォームローラー
<週2回やること>
・背中のトレーニング
・100m 10kgサンドバッグランジ
・100m BURPEE BROAD JUMPS
・某ジムで1時間追い込んでいただく🙏
<週1回やること>
・HYROX本番の流れを模したペーシング練習(←これが何よりキツかった)
あとはレッスンの隙間時間に
バーピーをやったり、股関節と肩甲骨の連動を高めるドリルをやったり、トレッドミルで走ったり、、、
時間を捻出することが難しかったです。
毎日時間との闘い⏰💦
睡眠時間をあと5分増やすか、フォームローラーを5分するか、、、毎晩悩ましかったです💦
でも 3ヶ月間、どんな体調の日も1日も休まず毎日出来たことは苦しい時の励みになりました。
HYROXが終わってからは、
・ロードのペース走→トレラン1時間に変更
・ウォールボールを10ポンド→15ポンドに変更
・サンドバッグランジを10kg→20kgに変更
・チンニング20回、倒立のショルダータップ100回を毎日のメニューに追加
・週1のHYROX練習→トレラン(20〜40km)に変更
に変えてます。
他人との勝負や結果は、時と運に左右される事もあると思います。
どれだけベストな状態で挑んでも、とんでもない猛者が来たら一瞬で負けるでしょうし、出走時間や混み具合等自分でコントロールできない部分もあります。
でも毎朝起きた時から始まる自分との勝負は、絶対に毎日勝ちに行きたいと思ってます。
運動生理学的には休養日を設けるべきですが、このルーティンは私にとって「build belief」の時間なので、今は効率よりも追い込まれた時に「自分を信頼できる自分」をつくる時間だと認識してます。
ありがとう、DAVID GOGGINS⭐️
ほんとにしんどい時はこのインタビューを延々リピート再生して聴きながらやってます🏋️♀️笑
もう答えはすでに出ているんだ。
魔法でもなんでもない。
原始的なマインドセット「ただやるのみ」を説いているんだ。
朝4時、5時に目覚ましが鳴った時、
脳は「NO」と言っても、
これが当たり前なんだと言い聞かせる。
辿り着きたい場所に行くには苦痛は避けられない。
物理的な痛みの事じゃない。
体を壊せと言っているんじゃない。
嫌でも同じ事を繰り返すメンタルの強さをつくれ。
行きたい場所に行くにはやりたい事をする時間よりも、やりたくない事をする時間の方が多くなるもんだ。
それが当たり前だと思うことだ。
このライフスタイルは苦しいかもしれないけど、向こう側に行くにはやるしかない。
それを本気で求めた時、本当の挑戦を望むようになるんだ。
先週の比叡山(修学院→山頂→坂本)🏔️
今週の比叡山(八瀬→横高山→仰木峠)🏔️
今日は雪がチラついて少し積もってました❄️